2013/12/23

メタリカ vol.7 バンド体制を整えたKill 'Em All期



こうしてデモテープも好調だったMetallicaは遂にアルバムを制作する。
最近ではヘドバン誌でも何故か特集が組まれたメタリカの1stであり、スラッシュメタル時代の幕開けを告げる一枚だ。収録曲のいくつかはデモテープと同じ曲であるがこのアルバムをきっかけとしてメタリカは多くのリスナーを獲得していく。
多くの後続スラッシュメタルバンドが1枚目2枚目あたりで体力が切れて倒れていく中で先行者であるメタリカは何故その後もクリエイティブに活動を続けていけたかといえば、このアルバムの制作にあたりメンバーを入れ替え、バンド体制を整えなおしたことが大きい。ラーズの頭の中には既に『Kill 'Em All』以降のバンド活動を想い描けていたはずだが体制の脆弱さも感じ取っていた。ギターの腕は立つがアル中状態で不安定なリードギターと可もなく不可もないベース。それら不安定要素であるメンバーを解雇し、更に次のステージにバンドを進める為にカークハメット(Gt), クリフバートン(Ba)を加入させ初期オリジナルメンバーが揃う。組織力が無ければこの先戦うべき競合(それもアンダーグラウンドではなくメジャーフィールドのバンドに)勝てないことをわかっていたのだろう。実際ライブを観れば一本調子のカークよりもデイヴのほうが華があるし単純にかっこいいが、アル中で話しも聞けず喧嘩を繰り返すようなバンドでは長くは続かない。『Ride The Lightning』『Master Of Puppets』のような叙情的で構成美に富んだ作品は個人技で達成できるものではなく、チーム力が大事になってくる。その為には妥協せずに最強の布陣を作らなくてはならない。ベーシスト獲得の為にメンバー全員が住んでる場所を引っ越すということも必要なのだ。
またスラッシュ・メタル/攻撃とスピードの暴虐史 [DVD]でも触れられているようにメタリカは地域でのコミュニケーション活性化にも一役買っている。自分たちの家をほぼ解放し多くのメタラー達のたまり場にし、ライブハウスやバーでのパーティー、前回でも触れたテープ音源交換、ファンジンのレビューなど多くのコミュニケーションの場を作っていった。某芸術家によると、レコードのような芸術作品がどのように価値をもつかというと、それを介してコミュニケーションがいかに生まれるかが重要だという話をしていた。メタリカについて誰かが誰かに語りかける。彼らは音楽性を極端に激しいものにするといいう表現方法だけでなく、周りの状況を変え、コミュニケーション生み出していけたのが初期の大きな勝因なのだと思う。

2013/12/03

メタリカ vol.6 まずどこに支持されたのか



時系列がめちゃくちゃになってしまったのと話が進まないので、音源を追いながら進めていくことにします。
これは以前も紹介した1st発表前に作られた伝説的デモテープ。
メタリカがアンダーグラウンドで支持を集めたきっかけとなった重要な作品だ。
メタルマニア達のテープ交換やアンダーグラウンドファンジンのサポートが初期のメタリカの躍進への援護射撃となったことは有名だ。

当時のアメリカのシーンにおいてはヨーロッパのメタルやNWOBHMを聴いているリスナーは非常に限られていたが皆がマニアックな熱量をもっている時代でもあった。
そしてラーズはヨーロッパのシーンに詳しく、家庭も裕福だったので多くのレコードを所持していた。NWOBHMにも通じておりコレクターとしても名高い。
当然今のようなネット環境もなく音楽情報は限定的で友人同士のテープ交換やファンジンがアンダーグラウンドでの情報交換機能を持っていたため、大量のコレクションを所持するラーズは人脈もできてくる。(実際メタリカというバンド名は友人がつけようとしていたファンジンの名前を「それイイネ」といって貰ったもの)
一度マニアが気に入ってくれれば、彼らは喜んでその音源を友人間でデビングし交換していく。そうやってSNSがない時代にメタリカの音源はアナログな方法でソーシャルマーケティングを無意識のうちにかましていくわけである。テープは何回も焼き回され音質は劣化していくが、聴けなければ聴けない程聴いてみたくなるのも人間の性である。

そんな感じでアメリカのバンドながらヨーロッパ的なセンスをもったメタリカの音源は浸透していく。
完全に口コミの世界ではあったが友人間、そして信頼できるファンジンのレビューがあったからこそ彼らとメタルマニアとの信頼関係は築かれていく。これは俺たちのバンドだと。
これがもし有名なDJがラジオで曲を流したとか、どこかのプロデューサーがデビューさせたとかだったら後の成功はなかっただろう。メタリカはメタルファンが始めたバンドで、最初期においてはファン目線だったのだ。ラーズはもっと本格的なバンドを望んでいただろうが最初からそれを狙ってはいないし不可能だ。
まずはバンドを始めること。音源をつくること。
そして一番味方にしたいところを味方につけるというポイントがこの音源では重要だったと思う。

2013/11/25

帰還

リリース関係で忙しく更新してないけど今日から復活します。

2013/11/07

メタリカ vol.5

今回は芸術とは?という話。先日紹介した本の内容とリンクしている部分があったため書き残しておく。

以前のエントリーでも少しだけ紹介していた『芸術起業論』(amazon)『ルールを変える思考法』(amazon)で書かれている内容が少しだけメタリカのこれまでの話とリンクする。

『芸術起業論』というのは村上隆さんが何度も著作で説明しているアレですごくざっくり言うと、欧米の芸術には歴史や文化、文脈というものがあるのでそのステージで戦うにはその文脈はしっかりと押さえた上で自分の芸術がいかに価値があるのかを説明しなければならないというようなことを言っている。つまり好き勝手にやってるだけじゃだめで、それがどのような文脈でどういった価値を持つのかが大事なんだってことらしい。天才ではなく凡人である我々が戦うには努力をしていくしかない。村上氏も天才型でなく努力型で、どうしたら欧米で勝ち上がれるかを考えていた人。メタリカというかラーズもたぶん天才じゃなくて色々考えてた人。スラッシュメタル(当時はまだ呼び名もなかった彼らのサウンドスタイル)をどのように認めさせればいいのか考えていたんじゃないだろうか。

『ルールを変える思考法』ではコンテンツとは何かということを論じているのですが、これも音楽の話と似ていて、人が面白いと感じるものは説明不可能なものであると言っています。説明可能なものは理解することができるので人を惹きつけない。その先の説明がつかない要素、すごいんだけど理解できないっていうのが重要なんだというようなことを言っている。たしかに当時スラッシュメタルというジャンルが確率されていなかった頃、メタリカの荒々しく高速で激しいメタルサウンドは一体なんなのか説明がつかなかったことだろう。

たまにネット上でパンクはルール破ってなんぼだというような意見があるが、パンクにもメタルにもルールがある。積み重なって来た文脈がある。そこから完全に外れたらそれはパンクでもメタルでもないのである。つまりBABYMETALがメタルかと言われると(中略)メタリカが新しいスラッシュメタルという概念を提示するにあたって、人から全く理解されないサウンドでは勝ち上がることはできなかった。自分達はNWOBHMから来たということ(それは伝統と正統のブリティッシュメタルの意志を受け継ぐことを意味している)を理解してもらう必要があり、新しいサウンドを支持してくれる援護射撃が必要だった。それができるのは退屈しきっているメジャーシーンに背を向けたアンダーグラウンドシーンの連中であり、新しい価値をこの産業メタル(=LAメタル)がはびこるシーンに提示していくんだというその戦略(意図的かどうかは知らない)が結果として彼らを成功に導いたのだ。
メタリカは流行には乗らなかった。過去を糧にし、未来を創造していたのだ。

2013/11/03

メタリカ vol.4



メタリカのメタルマニアっぷりは当初からレビュアー達からも注目されていたようだ。CDの日本盤の帯にはボーナストラックで追加されているカバー曲についても必ず触れられていたし後に発表されたカバーEP、カバーアルバム、そしてカバーライブなどで自らのルーツを種明かしする。
自分達のルーツとは何か。メタリカはどこから来て何処へ向かうのか。彼らが意図的にそれをしていたのかどうかは不明だが、このマニアックな、一見スラッシュメタルとは繋がりのないと思われる彼らのルーツ音楽趣向がメタリカが"バンドの物語"を多くのメタルマニア達と共有することに成功させた。スラッシュメタルという当時まだあまり知られていない新しい音楽で繋がれなくても、ルーツとしている音楽で繋がれることもあるかもしれない。メタリカは常にメタルマニアに向けて発信してきた。それはメジャー音楽を聴くリスナーではなく、あくまでアンダーグラウンドのメタルマニア達にだ。彼らはどちらのリスナーが自分達に力を与えてくれるのかを知っていた。例えるなら90年代の終わりにブルーハーブがやっていたことと同じことなのだ。自分たちがどこから来たかを明確にしなければ、自分達がなにをしようとしているのか、何処へ向かおうとしているのか、その意味を伝えるのは難しい。
ラーズのメタル愛というのはルーツとなるNWOBHMなどだが、彼はその情熱を方々に認められ有名になっていった。前回紹介しているMetal Massacreコンピレーションもそんな彼の情熱をレーベル主が買ってくれたからこそ実現したものだ。メタリカは確かに戦略的だったが、ラーズは常にフルボルテージの情熱を持ち合わせていたことも付け加えておく。

2013/10/31

メタリカ vol.3



ラーズの野望の始まり。
デンマークからロス引っ越して来たラーズは、プロテニスプレイヤーで音楽的素養もある父の影響もありロックにはまり込んでいた。そしてバンドを結成する以前からツアーバンドについていったり勝手にバンドのホテルに泊まったり地元にくるときは自分の家に泊めてあげたりとDIY的サポートをしている人間だった。また彼のメタルマニアぶりは有名でかなりの量のレコードを所持していた。ジェイムズも大興奮のコレクターっぷりだったらしい。バンドのメンバーは彼に音楽を教わりながら才能を開花させていった。ひとつ言えるのは彼らはレコードマニアであり、メタルマニア達のバンドであったということだ。それはのちのちリリースされるカバー集、ガレージインクの選曲からもわかるがNWOBHMに対して尋常でないこだわりをもっている。レコードを聞きながら品評会的なこともやっていたらしい。
何が良い音楽で何が良くない音楽なのかという耳をバンド内で共有し、しっかり育てていくことが大切なのだ。

余談だが、当時のラーズを知る人間へのインタビューを読むとほとんどの人間が彼のメタルマニアっぷりを語るが、同時にヨーロッパ的な彼の考え方やふるまいには慣れるまでは本当に苦しかったというようなネガティブな意見を述べている。
そういえばYOSHIKIに関しても彼を良い奴だという人間は業界内に見たことが無い。そんな気がする。

2013/10/29

メタリカ vol.2



幻の音源といわれるメタリカのデモテープ。
Kill Em Allに収録される曲がいくつもあるがメンバーにはカークハメットもクリフバートンもいない。ギターは後にバンドを解雇されメガデスを結成するデイヴムスティンが弾いている。このテープやKill Em Allに収録されている初期の名曲『Hit The Lights』を初めて収録した「Metal Masscre」というコンピレーションがある。メタリカはそのコンピレーションに参加する為にラーズがメンバーを集めたバンドだった。

そもそもラーズはシーンにおけるよそ者だった。
彼がデンマーク人であるということもあるし育って来た環境も他と違う。
そして考え方も当時のアメリカのアンダーグラウンドシーンにとって異端だった。
自分はその点がメタリカの成功の要因のひとつだと分析している。
そしてそれまでバンドも組んでいないラーズがなぜこのコンピレーションに参加することができたのか。アンダーグラウンドからメジャーフィールドにいち早くブレイクスルーできたのは何故なのか。そういったことを研究していくと、それは時代を超えた現代にさえ通用する(かもしれない)彼のマーケティング哲学のようなものが見えてくる。

2013/10/27

メタリカ vol.1



メタリカがめっちゃ好きなんですけどこの前最近お知り合いになった方と飲んでいて「メタリカがヒットしたのって偶然だと思うんですよ」という話になった。
いや、実はラーズは相当考えてると思うよというのが自分の意見だったんですがラーズってYOSHIKIと似てる。ドラムがちゃんと叩けてないのにカリスマ性があるところとか。彼の頭の中には『世界最強のメタルバンド』を作るという明確なビジョンがあって、それを実践していった。YOSHIKIも自分の頭の中にあるイメージを具現化していった人だと思うし、そういうところも似ている気がする。
メタリカに限らずどのバンドにも成功には偶然の要素が多いけれど、彼らの場合は特にラーズのこだわり=メタル愛がバンドを成功へ導いたと断言できる。特にこの1983年の映像では、おそらくKill Em Allリリース直後のツアーだと思うがリッケンバッカーで高速フィンガーピッキングを決めるクリフバートンの姿が眩しい。デイブムスティン大佐を解雇し後任にカークハメットを抜擢し、初期の固定メンバーが揃ったツアーだ。
実はこの最強のベーシスト、クリフバートンを獲得するために彼らは活動拠点をロスからクリフのいるサンフランシスコへ移住している。(他にも理由はあるのだが)
一般ピープルの思考ではそこまではできないだろう。ベーシスト獲得のために東京から大阪へバンド全員が移住したなんて話は聞いたことがない。ただラーズにとってはこれが当たり前のことだった。メタリカを世界最強のメタルバンドにするためにはクリフのベースが必要だったのだ。

2013/10/26

ルールを変える思考法

先日読み終わったニコニコ動画でおなじみ株式会社ドワンゴ代表川上氏初の著書『ルールを変える思考法』(amazonリンク)。
内容としてはゲームやそのルールに関すること会社運営に関することを述べていますが、これ音楽やってる人でも読んだほうが良いんじゃないかと思うくらいの良書でした。
他人の意見に耳を貸さず我が道を貫いてこそのバンドマンのような気もしますが既存のシーンの中で何かのフォロワーのまま埋もれたくない人、オリジナリティを確立したい人にとってその方法が見つかっていないのなら読んでおいて損はないはずです。この本とはまったく違うことを書いているのに村上隆の『芸術起業論』と似たような結論に行き着くような気もする。
自分は、だんだんと人間が演奏する必要性がなくなっていく音楽シーンに対してバンドをする人間やそれをサポートしてしていく人間がゲリラ戦を仕掛けていかないといけないよねという本書に全く書かれていないメッセージを受け取りました。

それと現状シーンについて薄々感じている危機感のようなものを言い当てている一節があったので引用しておきます。話の文脈としてはオンラインゲーム黎明期のゲーマーについての話だったのですが、これってほとんどのことに当てはまりそうだなと。
PC業界の始まりもそうなんだけど、新しい業界の始まりには、いろんなところから人がやってくる。そこにはバイタリティと才能を備えた人たちが多いんだけど、生まれながらにその業界にいる人たちが増えてくると、その業界の活力というか、レベルが下がっていくイメージがあるんだよね。(P166)
これ。
業界=音楽シーンに置き換えても全然通じますね。



2013/10/25

10/25 twitter

ストリングスパートのメンバーが在籍しているバンドを集めているブログ"Crust / Punk / Hardcore with String Instruments"(そのままやんけ) 各説明は詳しくないが試聴や購入サイトへの案内あり。

2013/10/24

10/24 twitter

おはようございます。フランスでレーベル/ディストロを展開している安心と信頼のThroatruiner Recordsが50EUR以上の買い物で世界中送料無料セールです。品揃えがかなりヤバめです。黒いハードコア多数。

クラスト系バンドのデモ音源をメインに紹介しているという異色ブログCrust-Demos。現行バンドをDIGするのにはいいかも。URLが.jpだがまとめているのは日本人ではないようだ。