2021/02/21

初めてのclubhouse結果

 テストかねてちょっとやってみました。

基本、Zoom会議でよくね?となりがちなんですがまだいろいろやってみます。

視聴者からコメントもらいながらやるならyoutubeの配信とか、インスタライブとかのほうがやれるし、アーカイブも残らないクローズド空間なのでインタビューとかやるにはもったいない。結果、雑談的こぼれ話的なニッチな部分をすくっていく感じになるのだろうか。

フォローおねがいします。


このインキャ3人だけでZoomで良くね?ってなってる感やばい。
たぶん使い方が違うんだろうな。





2021/02/19

歌詞なんて意味ないゃ

 と先日と反対のことを言ってみる。

歌詞が存在すると、なぜか人は歌詞から音楽を理解しようとしてしまうことが多い。

日本のほとんどの音楽レビューや評論すら歌詞からの解釈に引っ張られる。それは歌詞はテキストだから、理解しやすいからだ。サウンド、メロディの意味についてはハイコンテクストなのかもしれない。でも音楽というアートに向かっていくとき、その歌詞に解釈の大部分を頼っていくのを何度も見てきたのでそれは良くないんじゃないかとずっと思ってる。

アートの重大な価値は、言葉とか思想とか善悪とか、それらを超えたところにある。

歌詞に意味はないとは本当は言いたく無いんだけど、歌詞が音よりもはるかに多くの意味を持っているとしたら、それは音楽じゃない気がする。テキストをただメロディという音階に当てはめて空気を振動させていることに意味を見出せるのか。


好きな人からしたら殴るぞと言われそうだが、僕はaikoの"我が我が感"がすごく嫌で、彼女の思いを詰めまくった歌詞という名の重いテキストを、このメロデイと演奏に載せるという意味が全くわからない。必要なのかそれ?


でもその問いを突き詰めてしまって、歌詞なんてなんでもよくねという結果がこれだとしたら、これはこれで意味がわからなくなってしまう。


これ聞いて、歌詞に意味なんてない!って解釈があるんだけど、というか当時はそんな感じだったと思うけど、歌詞からの解釈がうざい時代へのアンチにも見える。


田村隆一の詩を思い出す。


言葉なんかおぼえるんじゃなかった

言葉のない世界

意味が意味にならない世界に生きてたら

どんなによかったか


あなたが美しい言葉に復讐されても

そいつは ぼくとは無関係だ

きみが静かな意味に血を流したところで

そいつも無関係だ


あなたのやさしい眼のなかにある涙

きみの沈黙の舌からおちてくる痛苦

ぼくたちの世界にもし言葉がなかったら

ぼくはただそれを眺めて立ち去るだろう


あなたの涙に 果実の核ほどの意味があるか

きみの一滴の血に この世界の夕暮れの

ふるえるような夕焼けのひびきがあるか


言葉なんかおぼえるんじゃなかった

日本語とほんのすこしの外国語をおぼえたおかげで

ぼくはあなたの涙のなかに立ちどまる

ぼくはきみの血のなかにたったひとりで掃ってくる


2021/02/17

全く反対の場所にある感情を1曲の中で表現する

愛を歌いことの喜びと喪失を同時に表現できる人って玉置以外にいるのだろうか。

カバー曲でも表現できてるのがすごい。

歌詞、大事です。

 Daitroのリリースに向けて作業しています。
今回歌詞をすべて刷新しようと思っていて、そのあたりはリリースのときに詳しく書きたいのですがやっぱりOto Records盤とはまた違う歌詞になると思います。ところで完全盤にするにあたって初期のデモの歌詞は無いのかという話になったときに、PCを盗まれたときに歌詞などのデータがすべて無くなってしまったけど当時は何も考えずレコーディングブースの説明書とかを適当に叫んでいただけだったという話を聞いて笑っちゃった。
意味なんてなかった、といえばそれまでだけど、意味ないことに意味あったかも。

そんなバンドがすごい歌詞を書くようになるんだからおもしろい。

歌詞といえば、GensenkanとZeamiの歌詞カードすごくよかった。

Split:Gensenkan/zeami (CDR)




MVかっけー。歌詞も良い。


 
 The Armedの映像みててこんな変な感じだったのかと思っちゃった。
前作LP、少しだけ売れた気がします。


2021/02/14

記事を作ってたら地震がきてしまったので。

 とりあえず親のいる茨城側にはメールして生存確認。

作った記事は公開したけどSNSでいま言うことでも無いので後日にします。

Interview with ...And Its Name Was Epyon!


PSP Social同様にガンダムに縁のあるバンドなんですが、語っている内容は完全に本気のもの。そしてポリティカルさだけじゃなくて、それよりも個人の心の喪失感やメンタル的テーマも話してくれて、USシーンへの理解の足がかり的な記事になったと思います。

ちなみに、オタク感あるけどドラムの奴はAnamanaguchiなんですよね。



2021/02/12

イデオロギーの話を先に出してしまう記事は音楽を舐めてる。

 今日はインタビュー記事を公開しました。

Interview with CERCE

https://note.com/3la/n/n311634d1b325

インタビュー、英語版を先に公開していたんだけど日本語に翻訳するのすごくめんどくさかった。日本語って難しいんだと思う。完了済みのインタビューがいくつも未公開のままなのは良くないので出していかないと。

これの内容で面白いのはパソコン音楽クラブとかきゃりーぱみゅぱみゅとか、いくつか日本のアーティストも名前が出てくるところで。彼らの曲が良いのはアメリカ外の曲を取り込んでいるから。国内のドメスティックな要素で構成されるとそういう音楽になっちゃう。

日本でいうならMr.Childrenは良いバンドかもしれないけど海外文脈とは共有するものがない。Bump of Chikenも音楽的にはそうだと思うけど、彼らはアニメとかゲームとリンクして文脈を共有してるからまた別。でも詳しくは知らないのでこの説は適当。

このインタビューで少しだけフェミニズムの話も出しているけれどそれはメインの軸にはおかなかった。イデオロギーの話もまた音楽の前にイデオロギーで繋がってしまうとおかしくなってく。

インタビューで音楽の話が出ないのは、インタビューする側が聞き込んでいないから。イデオロギーの話を先に出してしまう記事は音楽を舐めてる。

2021/02/11

「これってさっきのバンドと同じスタイルじゃね?」ってなりがち。

 

良い感じだ。
外見はいままでのSWARRRMのジャケットとはまた全然違う感じになってます。
前作「こわれはじめる」の時も全然違う感じでしたが。
言うたら過去作ぜんぶ全然違う感じですが。

今日はプレス内容問題ないか全編改めてCDで聴いてみたり
CD読み込み時の情報を設定したりしている。

聴いていて「やっぱ彼らは全然違うな〜」と思うのは何なんだろうと、いろいろ考えているんだけど1つはやっぱり声。

声は人間一人一人がそれぞれの音色を持ったオリジナルな楽器、だけど多くの人が誰かの声色を真似しちゃうからいろいろなバンドの音を聴いていると「これってさっきのバンドと同じ声じゃね?」みたいな状態になっていく。同じジャンルで聴いていると余計にそう。激情もずいぶんスタイル化されてるしね。だからこそその人自身の声を見つけていることって、すげー最低条件な気がする。もう上手い下手の次元じゃなくて、そこだよねって気持ち。

そして、次は曲。言葉やメロディや演奏、サウンド、それらを全て組み合わせた曲そのものが人の心を動かせるのか。人の心を動かすのはそれが刺さるか否かってところで、その人しか出せない言葉の組み合わせ、メロディの響かせ方、演奏、サウンド。これもやっぱり1つのジャンル内だけでいろいろ聴いていくと「これってさっきのバンドと同じスタイルじゃね?」ってなりがち。

他人と同じことをする、同じ方法論を取る、過去のヒット作をなぞる、それはリスクはないけど意味もない。突き抜けた作品聴くときめちゃいい気持ちになれる。

これは売らないといけない作品だ。

度々、逸脱こそ激情だと言っているけれど逸脱していてもフックがなければやっぱり人の心には響かない。踏み外した上で踏み抜く。サビで打ち負かされるようなフックのある日本語ロックなんてそうそうないので。

あと自分、良いメロディなんてものは存在しない派だわ。
そこに意味があるからそれが良いメロディになる。メロディ単体で良いも悪いもない。




2021/02/10

撮影してました。


俺は何もやってませんが、見てるだけの係をしてます。
でもいろいろテクニカルなところを盗んで自分が映像作るときの糧にしようと思っていろいろ見てました。こういうのは自分で作るのが一番面白いからな。

映像に限らずだけど、クオリティ高いもの作ろうとしたらプロの人を真似するところから。
問題はその真似を学ぶ機会は必ずしも誰にも開かれているわけじゃない。
自分でMVの編集はできるんだけど撮影もディレクションできるようになれば色々楽だと思うんだよね。お金も時間も。



2021/02/09

2020年代ネオクラストまだ続けるやつの強さというかSvdestadaすごくよかった。

 かつてストリングスを擁したネオクラストが存在していた時代があったんですが、いま2020年代にもなってSVDESTADAがアコーディオンを入れてタンゴとネオクラストを組み合わせたのを聴いて思いつかなかったけどやられたなって思いました。

[予約] Azabache / Svdestada (CD/LP)

http://longlegslongarms.jp/music/products/detail.php?product_id=2177


この音が何を想起させたかというとアストルピアソラ。


詳しくはwiki参照

バンドネオン奏者。タンゴとクラシックやジャズ要素も組み込んでいて、その楽曲の迫力と哀愁たるや凄まじいものがある。正確にはアルゼンチンなので(歌詞の中でのブエノスアイレスって言ってる)スペインなわけじゃないけど、これ自分たちのアイデンティティとなるカルチャーの話と繋がっていて面白いなって思った。

ネオクラスト、特にスペインのネオクラストの中にある情熱的なメロディっていう国柄を反映した要素があるんだけど「スペイン」の歴史を遡っていくと色々見えてくるものがありそうな。








2021/02/08

続) 資本主義ではもう俺たちは幸せにはなれない

老舗レーベル、StonehengeのFBへの投稿を受けて。

2020年には、非営利、DIY、パンクな通販であるストーンヘンジ通販は、Discogsの手数料に約310ユーロ、PayPalの手数料にさらに235ユーロを費やしているでしょう。これは、私たちのいわゆる集団的な「独立性」を満足させるためだけに、私が愚かな手数料だと信じているものに費やされた550ユーロに近いものです。このお金は、場所、人々をサポートするために使用されている可能性がありますが、私たちは集団的に私たちの "友人 "をサポートすることを選んだ、私たちのコミュニティの背中にお金を稼ぐそれらの資本主義的なプラットフォーム、そして私たちはコミュニケーションのための唯一の有効な方法として受け入れることを決めたと私たちのアイデアの普及など。はっきりさせておきましょう。私はこの問題の一部であり、したがって、この小さなテキストは、レッスンを与えたり、他の人を裁いたりすることについてではありません。自分がこの問題の一部であることを知っているからこそ、そして、この問題から抜け出したいと思っているからこそ、これを書いているのです。

アマゾンをボイコットするのはいくらでもできるが、消費とコミュニケーションとの関係の「驚き」は、今日の時点でトータルである。

驚嘆」というのは、私たちの情熱や政治的実践を管理する限りにおいて、友人ではない人々を集団的に信頼していることを意味します。嗜好の標準化、コミュニケーション手段の標準化です。それは私たちの関係を取り締まることである(アカウント停止などの脅しで、プラットフォーム自体を介した問題の規制...私たちに警官の圧力をかけ、私たちに必死のペースを課す消費者からのフィードバック)。それは競争だ(すべてのDIYパンクの通販は、例えばDiscogs上にあるので、あなたはかなり大きな通販であるか、またはいまいましい低価格を持っている必要があります...要するに、我々はすべて資本主義的な実行読書グリッドを介して競争の中に配置されています)。それは、コミュニケーションの信頼の消失である。それは、私たちが音楽を通して築き上げたいもの(非営利、DIY、国際主義、連帯など)を明確に説明することの集団的な不可能性である。

私たちは皆「ウェブビジネス」になってしまっていて、何も他の人と区別するものはない。でも、私はビジネスにはなりたくない。そして、実は私はそうではありません。私のパンク活動は非営利です。それは選択であり、私にとってパンクにおいて決定的に重要と思われるもの、資本主義社会に対する根本的な批判の根底にあるものなのだ。

とにかく、あまり長くは書きません。

私と同じような観察をしている人たちのために、私たちは特定のパンクや自己管理の方法を失い、資本主義的なビジネスから逃れて別の世界を構築しようとする欲望を失ってしまったのではないかと思うのだが、私たちはそろそろ自分たちを組織する時期なのかもしれない。

でも、自分たちで組織して、リーダーや利益を伴わない、全ての人に無料で、音楽と政治を結びつけるための我々の意志が再び目に見える形になるような、自分たちのオリジナルのコレクティブ・ツールを構築しようとしているかもしれない。

誰もが私たちの敵に年間550ユーロを無駄にするのではなく、快適さと利便性のうちに、私たちは一緒に私たち自身のプラットフォームを作成することを検討することはできませんでしたか?

私は何も考えていないし、私が想像するほとんどの人と同じように、たくさんの矛盾に巻き込まれているけど、それでも何か別のことをやってみようという意志はある。

これまでのように、国際的なパンク・コミュニティには、自分たちの首尾一貫性と自律性のためのツールを構築する能力とノウハウ、そしてキャパシティがあると確信している。

世界や他者から自分たちを閉ざすのではなく、自分たちの特異性を明確にすることだ。

ただの普通の利益主義のビジネスではありませんよね。

それがあなたにとって興味深いと思われる場合は、私に連絡を取ること自由に感じるか、または単に一緒にこのすべての議論を開始するか、または継続します。

パンクスをアップします。

Deeplに突っ込んで翻訳してみることをお勧めします。(上。適宜読み直して)

僕自身、資本主義世界で俺たちはもう幸せにはなれないって話を度々していますが、同じくらい旧い世代のいう民主主義でももう幸せにはなれないんだなと実感してます。

このポストでも「俺たちはただのウェブビジネス屋さんになっちまったのか?」という問いかけの提示はあると受け取った。

2010年から活動を始めた僕もたくさんのレーベルが活動をやめていったのを見ていった。もっと有機的なやり方、馬鹿みたいな資本主義の動きとは別の軸で、幸せになるやり方ってあると思っていて、それを構築するために僕は無駄なことをやり続けているのかもしれない。


クラッシュ並にファインドアナザーソリューションする必要があります。

2021/02/05

「歌」という存在を擬人化したら玉置浩二になってしまうんだと思う。


陽水と玉置浩二が神過ぎて思うんだけど、自分は人生の中で玉置浩二のライブって見ていないんだよな。井上陽水は一度だけ見ている。いつか見てみたいと思っていたらいつの間にかコロナになってしまった。死ぬ前に見たい人は、玉置浩二とASKAである。



こんなに反るのかってくらい反るスタイルが面白い。
マイクとの距離を自分で調整してるんだろうけど、これってEMOとは?ってところと少しリンクしていて、要はすげぇ声を大きく張っているパートでマイクとの距離を離すことによって、聞こえるか聞こえないか、でも聞こえるみたいなところのボリュームを狙っていく。

ギリギリのところが一番EMOなのだ。
演奏頑張っているのにギリギリ成立するアンサンブル、叫んでいるのに情けない声、境界線。



暇なのかと言われると否定したいんだけど見ちゃうのは海外の反応動画での玉置評。
彼は魂で歌っていると言われるとほんとそうだよなって思っちゃう。

すげー変な人みたいだけど、「歌」という存在を擬人化したら玉置浩二になってしまうんだと思う。



何を書こうとしていたのか忘れました。
また明日に。

2021/02/03

資本主義ではもう俺たちは幸せにはなれないからViva Belgrado聴く

 Twitterはひたすらアイドルをブロックしまくっている話をしたんだけど、数えてみたら160人くらいブロックしている。twitter仕様はたびたび変わっていくのだが、いまの仕様だとリプライといいねがつくとフォロワーに見えてしまうという仕様になってしまっているので見たくもない性的なビジュアルとおっさんホイホイ的な話がどんどん出てきてしまうのがつらくて、自分の心の健康を保つために目に付いたアカウントからブロックしている。

同じ理由で金をばらまいてフォロワーとRTを稼ぐアカウントをブロックしていて、それをRTするアカウントをミュートしていく。悪意を拡散するアカウントをブロックしていく。

上記、すべて資本主義的なムーブへの反抗として。


でも、自分がいくら左翼的思想になっていても思想の違う人のアカウントは排除しない。

それもまた資本主義的なムーブへの反抗として。




そんなバカなこと言っている暇はない。
再評価の動きは止まらないね。Yageが再発されます。
卸の予約できるかなー。頼んでみます。




そしてこっちはもう2月に届きます。


2020年でもっとも良かったScreamo。

3LAで予約できるようにしておきました。

1990年代〜2000年代再発だけ追うのではなく、今のバンドをフォローしていく。

これもまた資本主義的なムーブへの反抗として、なのです。


なぜかというと、資本主義ではもう俺たちは幸せにはなれないからです。

2021/02/02

クラブハウスはやらない

 気づいた余裕で1月終わってたしもう2月2日になってる。

1月はSWARRRMリリースをメインに動いている傍、インタビュー2件、コラム1件

アウトプットすくね〜〜。


spotifyで2019年聞きまくっていたのがpodlifthepodcastなんだけど、だんだん公開されるエピソードが微妙になっていっていった2020年、そして2021年になってから久しぶりに聞いたんだけど音楽の回だけは面白い部分が多々ある。面白いのは結局人間だ。

Podcastの時代ですよねって言われていたのが数年前、そしてYoutubeも矢継ぎ早に編集されたものよりもダラダラ聞けるラジオ的なやつのほうが良いな〜と思っている昨今。ついにclubhouseというアプリがネットでも話題になってしまったんだけど、ここまで来ていても今回は乗らないだろうなと思う。

もう完全にやるべきことに気づいてしまっているのと、そのためにやるべきじゃないことっていうのが大事なので時間争奪戦に参戦するべきじゃないんじゃないかとそういうことを考えている。パッと見た感じでもマーケティングに使おうと思っている方多数で、やっぱ商売のためのツールになってるともうつまんないので俺は無駄な方向へいく。

この1円にもならないブログとラジオと1円どころか莫大な利益をあげているディストロと共に生きる。




2021/02/01

他人の期待なんかに応えちゃいけないんだよなというのがなんとなくある。

 書く書く言っておいて書かないのが自分のスタイルになりつつあるんだけど、
(note書いてない)
他人の期待なんかに応えちゃいけないんだよなというのがなんとなくある。

期待に応えて評価されると今度はその人の期待にそえないと評価落ちるわけでそういうのから距離をとったほうが幸せになれるのではないかという説。つまりは逸脱。(無理やり)

Orchidの名盤、通称"Gatefold" 歌詞翻訳&解説 #1
https://note.com/3la/n/n63f0523a0352

だから、なぜOrchidの1曲目には「8ビートもブラストビートも必要なかったのか」ってところからその後の激情の思想が体系化されたようにも思える。2000年代の中盤、ヨーロッパの激情が確立されていった流れの土台にあったのはUSの激情で、当然Orchidの影響も大きい。DaitroはOrchidとは全然違うスタイルになっていくんだけど、ある意味Orchidのやってたことをもっとも理解していたんだじゃないのかと。すなわち逸脱。そして賛否両論。

killieの『殺しの呪文』もある意味逸脱。だけどkillieのリスナーでもその美学をわかっていないと伝わらない。究極的には他人への興味、他人を理解しようという姿勢。他人なんか理解できるはずはないんだけど、理解することを諦めない姿勢。この精神のバランスが難しい。

他人を理解できると思っている人は自分も理解してもらえるはずだと思っているから危ない。