2021/05/31

真面目にB'zのこと書くぞ

 最近はPortraits Of Pastのことばっか考えている。というか、久々に再入荷して音聞きながら過去の映像もみたりしていたけど、やっぱりこのバンドが90年代に存在しているのがオーパーツ過ぎるとしか言えない。過去のインタビューでも最初の音源での録音はペダル無しでアンプと部屋鳴りの響きしか録音されていない。でもギターの音にはめちゃくちゃこだわったと書かれていて、その秘密というが凄く気になっている。コーラスじゃなくてギターをダブルトラックで録音したと書かれていたので、その感じも大事なのかもしれないな。意図的な部分と偶然の部分が合わさって奇跡が起こっているんだけど、それが2000年代激情の礎になっていると確信を持てる音。

B'zの稲葉さんと桜井さんの対談、がっちり全部聞いてしまった。

B'zのライブでも稲葉さんのMCって結構寒くて、トーク力そんな無いように思えるんだけど、すげー一般人っぽい感じで桜井さんにいろいろ聞いているのが面白い。ボーカリストってすげー大変だなーと他人事のように思う。

B'zはコロナ期になって大御所バンドらしく、過去映像を公開したり、大掛かりな配信ライブイベントを行ったりと、これまでやってこなかったことに挑戦している印象だけどここに来てスブスクも解禁、ということで、このブログでも度々B'zについて言及してきたのだが、このタイミングで一筆かけなければ嘘であろう。


自分が熱心にB'zを聴いていた時期が限られているのでだいぶ偏見が入っていそうだが、B'zの初期はTMN的デジタルなロック、BOØWY等にも流れる文脈として、アメリカの"ブルース感"を排除したクラブミュージック的〜それがTAK松本氏がルーツである70's、80'sのHM/HRへの愛を我慢できなくなってしまって初期とは全く逆のブルースへの回帰が起こる。その方向性の終着点が"The 7th Blues"。ここまでの流れは、よく言われるように洋楽パクリ/オマージュ的な手法が濃いのでコアな洋楽ファンからは批判されるところであるっぽいのは理解できるのだが、実はアルバムからのシングルカット曲が結構少ないのがB'zの特徴だと思っていた。例えば、「愛のままにわがままに僕は君だけを傷つけない」はめちゃくちゃヒットした。キッズのときは、シングル曲は次のアルバムされる、みたいな知識がなんとなくあったのに、「愛のままにわがままに僕は君だけを傷つけない」はアルバムに全然収録されなくてガッカリした記憶がある。しかしこうやってサブスクで時代毎の作品を追っていくと、「愛のままにわがままに僕は君だけを傷つけない」は1993年当時のB'zの流れとは明らかに異質だったかもしれない。これから『The 7th Blues』(1994年)で思いっきりアメリカンでブルージーなハードロックアルバムをリリースするタイミングで何故あんな曲をシングルカットする必要があったのか。当時のTVドラマ主題歌やCMタイアップという日本独自の文化がB'zの歴史におかしな違和感を与えているとも言えるし、しかしその文化によってB'zはお茶の間レベルで広く浸透し、多くの少年たちにロックの道への扉を開いたとも言える。歌謡ハードロックとバカにされる面はあるけれど、いまのオーバー30の人間にとってはそこから本物の洋楽(この呼び方もどうかと思うが、当時のことを思い出してあえて洋楽と言う)を聞くようになったリスナーも多いはず。

そんなこんなで、B'zはシングル曲がめちゃくちゃ強かったので、91年の「ALONE」、92年の「Blowin'」「Zero」、93年の「愛のままにわがままに僕は君だけを傷つけない」「裸足の女神」94年の「Don' Leave Me」「Motel」、95年の「ねがい」「love me, I love you」「LOVE PHANTOM」、これ全部がめちゃくちゃヒットしていた。それで95年はその絶頂期、しかもシングル曲がすべて収録されたアルバム『LOOSE』は個人的にはB'zの最高傑作だと思う。しかし、97年の『SURVIVE』も双璧を成す傑作でここの判断はいつも迷うんだけど、それまでの作品のかっこつけた(そしてアメリカンなイメージにひきづられていた)稲葉さんとは違って自分をさらけだした歌詞世界、そして日常から新しい世界へいつでもドライブできるというメッセージ性、これは当時のJ-POPが恋愛の歌ばかりだったのだけどB'zはだんだんそこからズレていって、もっと普遍的なテーマへ接近していくきっかけになったアルバムとも言えるとおもっている。それが、恋愛というテーマではない97年の『SURVIVE、99年の『Brotherhood』というアルバムにつながっている。この3作は、Mr.Childrenの『深海』『ボレロ』『Discovery』的な気もする。先日の対談の動画でも、恋愛に興味がなくなって男としてどう枯れていくかに興味がある、と桜井さんが言っていたのが印象的だった。

TAK松本氏のギタースタイルの変遷も、ワウやアーミーを駆使したフレーズが印象的な時期や、レスポールでのフロントピックアップ側を使用したトーンだったりもあるのだけれど、個人的には彼のギターの肝はそのサウンドよりもフレーズの組み立て方にあると思う。それはやっぱり小節跨ぎのトーンの置き方なのかなと思っていて、これは2000年代以降はだんだんなくなっていくんだけど、4小節、8小節、そのキリが良いところにフレーズを当てはめておらず縦横無尽に流れていくスタイルは、あんまりいない。ラルクのKenもちょっと近いものがあったかもしれないけど日本人にはほとんどいないギターのプレイスタイルだと思う。今の時代、ギターヒーロー的な存在は少ないのだけれど、サブスクで改めて時代毎にプレイスタイルを追っていくと彼の凄さ、アイデアの量には圧倒される。あと、あまり言われないことなんだけど、クリーントーン、クランチトーンでのバッキングでのカッティングの見事さ。目立たないところでもめちゃくちゃうまい。

この曲のバッキングめちゃ好きなのにライブでTAK弾いてねえじゃんとなった。

B'zのアルバムの話に戻そう。つまり、当時は彼らはシングル曲は売れるためにやってるんだと思った。だから僕はアルバムのほうが面白いと思っていた。で、ミニアルバムの『Friends II』の存在を忘れていた。コンセプチュアルな作品で冬な雰囲気がめちゃくちゃいい。「いつかのメリークリスマス」が有名なのは『Friends I』のほうなんだけど、AORなB'zを聴けるのはこの作品しかない。全体を覆う暗さは稲葉さんのソロ作のほうに近いかもしれないんだけど、この作品のギターのトーンは凄すぎる。そして、B'zの作品で僕が唯一、これは演奏のミスが収録されているのではないのか?と思う箇所が一箇所だけある....。これは永遠の謎だ。

98年に出た二枚のベストアルバム、『 Pleasure』『Treasure』はマジで最高だった。シングル曲がこれまできちんとアルバムに収録されなかったこともあり、これはこれで編集盤だがアルバム作品として成立している。ここで、B'zは過去のヒットシングルをすべて出しきり、完全メタルアルバム『Brotherhood』をリリース。Rage Against The Machine等からの影響も感じる、全作品の中でも最もヘヴィ、そしてももっともシンプルなバンド構成、ギターのオーバーダビングもめちゃくちゃ少なくて、このあたりヴァンヘイレン的であるのかもしれない。こういった挑戦ができたのも彼らがめちゃ売れて実績作れてたからなんだろうけど、音楽的な挑戦はこのあたりがピークだと思う。以降の作品は、音楽的な挑戦というよりは、だんだん変わらない感じになってしまって、面白みは少なくなっていく。小さなところでもマイナーチェンジや変化はあるんだけど、どうしても刺激的ではなくなっていってた。なんか精巧なB'zのカバーバンドみたいな感じになっていってるような...。

でも、2015年のEPIC DAYのツアーのライブは良かったけどなぁ。なんだかなーって感じなので、2019年の『NEW LOVE』ちゃんと聞いてみようかな。






0 件のコメント:

コメントを投稿