2021/06/21

他人への興味の欠落と、海外の音楽への興味の欠落は、同じ流れの上にあるのかもしれない

前回リリースして即ソールドしてしまったDaitroを2ndPressします。

https://longlegslongarms.jp/3la_releases/36/daitro_complete_discography_2nd.html

正直な話、1stPressの300セットが即ソールドしてしまうとは思ってなかったのです。
だってScreamo/Skramzの音源なんて日本で買い続けている人間なんてせいぜい20人程度ですから。
世界の片隅に体育座りしているScreamoバンドの音源を日本に持ち込んでディストロしている、僕はそんな20人のためだけに。

それは「よくわからん誰か」というマスに向けてではなく、会ったことは無いけど嗜好もなんとなく把握している具体的な誰かを想像している相手に向けての商売。
そして想像の外にいる人のことは、やっぱり及ばなかったですね、数が全然足りませんでした。
しかし、だからといって大量生産はできません。2ndPressは200セット限定です。限定というより、このあたりが適切な数だと思ってます。
それはマスに届けるための音楽ではない....。


欲しいけど手に入れられなかった人、そしてこれからDaitro好きになるかもしれない人(こちらはプラスα)がそれくらいの人数。
レア盤になりそうだから、メルカリで高騰しそうだから、ではなく今の時代に彼らの表現が本当に響くと僕は思ってるし必要だと思ってる。
そう思える人たちに届けばいいなと思ってます。
だから1stプレス見逃してしまった友達に、再発してるよって伝えてください。


Tenueも発送を終えました!
LPなのでこちらは再プレスはなかなか難しそうっすね。
...and its name was epyonもそうだけどこのあたりは好きな人に確実に届けられれば十分という気もしている。で、今Tenueの良さに気づかない人は、その人にとってのタイミングは今じゃない。矛盾しているようだけど、激情好きな人を増やしたいなとは思っていて、入り口として大事なのはDaitroとかのカタログを切らさないことなんだろうなと思う。

新譜が常に素晴らしいわけではないし、新しいバンドがすべてなわけじゃない。いま起こっていることを今理解できなくても、後から理解されたり、後から追いついたときがその人にとっての一番のタイミングだと思う。



創刊されたZINE、"MISTRUST"を読んでた。カラーなのがすごい。
その中でmoreruは「激情嫌い」と公言しているのだが、どう考えても彼らは激情のこと好きだろと思ってしまう。激情として扱われてるジャンルが嫌いなのは、わかるような気がするが。


でもmoreruって「激情として認識されてるか?」と考えるとその答えは「NO」だと思う。
旧来の「ハードコア」と思想的にもサウンド的にも違う。でも考え方はオルタナティブだと思う。そのオルタナティブな部分が本当の激情バンド、例えばPortraits Of Pastのように誰かを怒らせたり否定されたり嫌われたりしながら自分たちを信じているエモーティブな表現を貫いたバンドたちと共通する点があると、"僕は"、感じている。他の人は何をもって激情だと言っているんだろうか。激情を深く聴いている人は、そんなこと言わないような気もする。知らないけど。



新宿でインタビューを収録してきた。久しぶりの新宿はまだ緊急事態宣言解除前、酒を出す店が閉まっているところが多く人も少し少なめか戻ってきているような気もするけど。あとストリート飲みが数は少ないが目立つ。いまの時代っぽい。


音楽はすげー感情的なものだから、それが政治的に正しい/間違っている以前に、その人に合う/合わないというところは大きい。例えば「ヒップホップが嫌いだ」と言っている人がいたら、その人はヒップホップをほとんど聞いていない「食わず嫌い」の人だ。そしてもし「ヒップホップなんてものは全然良くない」なんて言いだしたら、嘘つきかもしれない。音楽の1ジャンルでも深く聴いている人は、ジャンルの中に無限のグラデーションが存在していることは理解しているはずだ。


それなりに歴史を積んできた音楽の1ジャンルにおいて、ヒップホップだろうがパンクハードコアだろうがメタルだろうが、その中に様々なグラデーションが存在している。そのグラデーションの中に自分にピッタリの、奇跡の一枚が存在していることを知っている。これがディガーの思想だと思う。かつて日本語ラップがすごく苦手だったが、THA BLUEHERBやMSCや降神とかが好きになれたのは、暗いビートや知的な言葉の組み合わせが自分に合ったからだと思っている。そこから他のヒップホップのアルバムを聴けるようになっていく。

でもそれができたのは別の音楽ジャンルをたまたま深く聴いていて、ジャンルの中にグラーデーションがあることを理解していたからかもしれない。「もっと暗いやつはない?」「もっと声が低いほうが好きかも」「音はマッチョなやつより、ショボいほうがむしろ好きだな」そうやって自分というものを知っていく。その過程は、ジャンルを知るというより自分を知るということなのだ。


ちなみに、邦ロックファンは全然音楽をディグらない傾向があるらしい。
同じアーティスト、同じ曲をひたすら聴き続けている、というデータはサブスク時代になってより鮮明に浮かび上がっているという。YOASOBIの「夜に駆ける」は2019年のリリースだが、Spotifyの今週の再生ランキングの4位に入っていた。(「〜〜な人が多い」と文章書く人は根拠を示すべきだと思う)
それが良いことだとはあまり思えない。一方、自分の周りの人は結構雑食に音楽を聴いている人が多いと感じていて、1ジャンルだけをストイックに聴き続けている人はいない。

他人への興味の欠落と、海外の音楽への興味の欠落は、同じ流れの上にあるのかもしれないと思う。乱暴な言い分だ。香港で起こっていること、ミャンマーで起こっていること、ウイグルで起こっていること、イスラエルで起こっていることなんて誰が気にして生きているのか。残念ながら興味は敬意と繋がっている。


すげーどうでもいいんだけど、月曜にラジオで米津玄師が流れていて、
リスナーからのお便り紹介で、米津を好きになったことをきっかけにもっと知りたいと思うようになりTwitterを始めたという人のエピソードがあった。BTSなんかも、もっと歌詞を知りたいが故に韓国語を自力で勉強しだす人もいるという。自分で何かを始めた人の世界は様変わりしたと思うので、音楽が世界を変えることはある。と改めて思いました。




音楽配信の「おすすめ」は似た曲ばかり? そんな悪循環から脱却するために必要なこと

https://wired.jp/2021/01/27/spotify-feedback-loop-find-new-music/

それは新譜のレコードに興味を持つことが解決策です。







0 件のコメント:

コメントを投稿