2020/01/14

2020/1/13 狂っている人を大切にしながら生きていく

ディスクユニオンに向かうエレベーターに同乗した女子中学生らしき少女達が、ドアが開いて店内無数のCD棚と獲物をDIGするおじさん達の絵が入ってくるやいなや「なにこれ!?」と声を上げたのが週末のハイライト。もはや妖怪の域に踏み込もうとしているCDカルチャー、今を生きる若者達には未知の世界なのは無理はない。

まずは2020年、聖なる仕事のひとつ、stiffslackの一大決心&挑戦のクラウドファンディングにコメントを書きました。僕のコメント1つで何か動きがあるわけじゃないけど、こういうことなんだよっていうのは伝えたい。

どんどんフィジカルの販売が落ちていく状況、かつてのようにレコードは誰でも買えるものじゃない。ハイカルチャーなんです。そしてバンドも同様、労働者の音楽じゃなくて中流階級の金と時間に余裕のある人たちのカルチャーになっている。これだけ自然を汚染し、金をかけながら、趣味に暴走しながら、金を稼ぐ人たちのことを批判できる資格のある人間など存在しない。ライブハウス併設のレコ屋、狂気でしかない。
ラジオ、2020年も続けています。
2000年代を最悪な形で繰り返す政治と音楽は無関係ではありません。
政治はエンタメ化するしエンタメは政治化する。

多様性が称賛されるとしても、あくまで経済的な利潤の追求や「生産性」のための多様性であり、それに貢献しない多様性は歓迎されない。実際、多様性を謳う企業内で、貧困者や能力の低い人の姿を見つけることは難しい。民主主義から離脱する人々が求めるのは「民主主義なき自由主義」の世界である。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/69701?page=5

quiqui、動くのか動かないのか。


 

Strung OutがFatと契約した際、バンドがメタル寄りすぎて周りに反対されていたけど事務所兼自宅のカーペットをメンバー敷いてもらったMIKEが契約を決めた話、音楽ぜんぜん関係なくてよかった。
この映像の制作は2015年、すでに黄金期をすぎたレーベルとバンドの回想録。
いくつか象徴的なエピソードがあるんだけど、やっぱりNirvanaという存在を再評価しないといけないんじゃないだろうか。





0 件のコメント:

コメントを投稿